校舎案内と生活吉祥寺本校 学校生活ブログ
身につけよう応急手当
2013/01/05
吉祥寺本校では、昨年末に職員を対象とした救命講習を受講しました。
東京消防署と東京防災救急協会から講師をお招きして、
心肺蘇生やAED使用法、異物除去、止血法などの救命処置を学ぶ講習会です。
4階教室に救命講習用の人形が並んでいます…少し緊張しますね。
次にいよいよAEDを用いての心肺蘇生法。
実際に電気を流すことはしませんが、電気ショックボタンを押す時は緊張しました
この後、気道異物除去、止血法などの応急処置方法や傷病者の対応の講習を受け、
3時間に及ぶ講習会は終了しました。
AEDについては正直なところまだ不安はありますが、
速やかな応急手当がいかに重要で不可欠なことかを学び、
自信と勇気をもって応急手当にあたりたいと思いました。
AED(エー・イー・ディー)は Automated External Defibrillator の略語で、
「自動体外式除細動器」といい、心停止してしまった心臓に電気ショックを与えることで
再び正しいリズムに戻し、蘇生するための治療機器。
この記事をシェアする
Tweetカテゴリ―
月間バックナンバー
最新の記事