校舎案内と生活渋谷原宿校 学校生活ブログ

トータルビューティコースPlus授業開始! 講座NO.1 ヘアアレンジ①

こんにちは!濱崎です!

いよいよトータルビューティコースPlusの授業が4月18日(水)から始まりました。

 

最初の講座はヘアアレンジです。

11回に分けて、ヘアメイクアーティストとして活躍されている妙見先生が

講師として来て下さいます。よろしくお願いします。

 教室.JPG

いつもの渋谷原宿校の教室が、あっという間にビューティ仕様になりました!!

 

アメイクの授業は大きく≪学科≫≪実技≫に分けられています。
今回は第1回目の授業ということもあり、学科をメインで行いました!!!

 

≪学科≫
体の一部である髪の毛は、私たちにとって、とても身近ですよね。

例えばこんなこと知ってますか。

 

「日本人の髪の数は、総じて何本あるでしょう?」

 

答えは・・10万本です。ちなみに欧米人は15万本あるらしいです。

欧米人の方が多いんですね。

ただ欧米人の髪質は細くて、フワフワしている上に、色も明るいので、軽く見えるんですね。

日本人は髪の数はそんなに多くないですが、黒くて太いという特徴から、多く感じます。

 

さて続いての問題です。1カ月に1センチ伸びるといわれる髪ですが・・。

 

「1年のうちのどの時期が、伸びるのが速いでしょう?」

 

答えは、5~6月です。そしてそして、遅い時期はなんだそうです。

 

髪の毛も植物の成長と同じなんですね。これって、面白くないですか。

実際は、髪の持っている不思議について知っている人は、少ないと思います。

 講義.JPG

みんな真剣に聞いています!!

 

 講義2.JPG

ヘアアレンジは妙見先生!分かりやすく面白い授業です!


 

他にもキューティクルshineについても、面白いお話を聞くことができました。

 

キューティクルは毛髪をカバーしているものですね。

カバーすることで、髪につやができて、天使の輪なんて素敵なものもできちゃいます。

そんなありがたいキューティクルですが、なくなってしまうとどうなってしまうと思いますか。

 

キューティクルが、毛をカバーすることで保護されていた栄養が、どんどん出ていってしまうのです。

そうすると、中がカスカスになってしまうわけですから、切れ毛になったり枝毛になったりと大変なことになります。

だから、キューティクルってとっても大切なんですね。無くなってきたな~と感じたら、リンスやコンディショナーで保護してあげて下さい。

 


もう一つ、キューティクルについてのお得情報をアップします。

お風呂上りの髪の水分量は「35%」あるそうです。

 理想の水分量は「11~8%」

自然乾燥と言い訳をして、髪をドライヤーで乾かさないと、キューティクルがはがれてしまうので、やっぱり髪を傷めてしまうことに。

 

などなど、聞いていて為になることを、たくさん教えて頂きました。


他にも、ヘアーメイクで使う道具の名称や使い方も教えてもらいました。
髪をとかすことが目的のクッションブラシ、デンマンブラシ。


巻髪にはロールブラシ。細かい作業で大活躍のリングコーム(通称コーム)。

クシにもこんなに種類があるなんて、ビックリですね。

 コーム.JPG

実技講座に向けて、大切な道具の説明中。

 エプロン.JPG

妙見先生から実技で使うエプロンを贈呈です!


 

≪実技≫
実技は、ホットカーラーを使って、髪を巻く練習をしました。

みんないよいよウィッグを使っての作業に張り切っています。

先生の話を聞く姿勢も、よりいっそう真剣です。

 


コームを使って、センターの髪を束ねます。その束ねた髪に、カーラーを巻き付けてピンで留める。

先生がやるとパパッと10秒ほどで仕上げてしまうので、とても簡単そうに見えるのですが、自分でやってみると意外と難しい。

センターに均等に髪が集まらなかったり、コームを使って、カーラーで髪を上手く巻き込むことだって難しい。

 


やっぱりプロはすごいですよね。

 


でもみんな、回数を重ねるごとに、少しずつ上達してきています。先生も丁寧に、優しく教えてくれるので、何でも安心して聞けます。


来週の授業まで時間が空いてしまうので、自宅での練習もしていきましょうね。

 

継続して繰り返しやることが、何よりも大切!これは、どの道に進むにしても欠かせないことなんですね。

ご家族の方、友達に協力してもらって、練習の成果を、次回の授業で見せて下さい。楽しみにしています。 

 カール.JPG

 

 実技.JPG

 実技1.JPG

 

 

 こう.JPG

<注>講師ではありません。本コースの生徒です(笑)

 

≪ヘアアレンジの心得≫
1. 「学」 常に謙虚に学び続けること
2. 「想」 気を配り想いやりを大切にすること
3. 「知」 様々なことに目を向け知識や情報をたくさん集める

 

上手くいかなくて、諦めたくなったり、くじけてしまいそうになることもあると思います。

しかし、どんな道でも、進むには苦しさが必ずついてきます。苦しくなった時、あなたは、どうしますか?いろんな方法があると思いますが、その時が一番、自分を成長させるチャンスなことは、確かです。

 

だから一緒に、心も体も頭も鍛えていきましょう。
どうせやるなら、楽しんで!!!

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら