校舎案内と生活渋谷原宿校 学校生活ブログ

4/21に保護者会が実施されました!  <渋谷原宿校>

4月21日(土)に3年生と2年生の保護者の方を対象にした会を実施させていただきました。今回はその模様をレポートします!

 

まずは3年生から。3年生担任は、植山先生宮内先生です。

 

今年度は、いよいよ卒業・・・そして進路・・・ということもあり、基本的な確認だけでなく、卒業までのスケジュールやどのように進路を考え、決めて行くのかについて話しをさせていただきました。

生徒・保護者の皆さん!! すこーーし先の話ですが・・・

 

今年度は12月10日・11日に後期試験があります。

 

 つまり、この日までに全ての課題を終わらせないといけない!ということになります。

 年明けには進路決定(受験)に集中してほしいので、年内に課題・試験を終わらせたいのです。

 是非、卒業を決めてからゆっくりとクリスマス、お正月を迎えてほしいと思います。

 

 植山.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

 宮内.jpg

 

熱弁をふるう植山先生(左)と宮内先生(右)

 

ほとんどの3年生は、進路について悩んでいるかと思います。しかし、頭の中だけで考えていてもなかなか具体的なモノになって行かないと思います。

まずは、しっかり登校し、特に月曜日の午後の授業は、自分自身を見つめ、どのように歩んでいけば良いかを考える時間となっているので、改めて出席を促したいと思います。

 3年ライフ.jpg

ライフサポートコースの保護者会の様子です。

 

 

同時に気軽な気持ちで良いので、専門学校などへの『オープンキャンパス』や『体験授業』への参加をしてみて下さい。それをキッカケに少しでも前に進んで行ければ『光』が見えてきます。

親子一緒でも大丈夫ですので、是非是非!行ってみましょう!!!

 

最後に、ご本人・・・保護者様・・・悩みは吐き出すことで解決します。気兼ねせず、いつでもご相談下さい。

 

 

つづいて2年生。担任は青山先生土屋先生です。

 

(このブログは土屋先生が書いています)

今回の保護者会は二部構成で、まずは10時から大学入試コースの保護者会が開催されました。

お忙しいところご参加頂いた多くの保護者の方々の前に立ち、話をするというのは、私自身、正直非常に緊張しました(苦笑)。

 

そんな中、まずは副校長である福庄先生からご挨拶がありました。

ご自身の経験を踏まえ、あせらず、じっくりお子さんと向き合ってほしいという副校長の熱い思いが保護者の皆様に届けられたのではないかと感じました。

 

そのあとに担任である、土屋と青山先生からご挨拶致しました。

私は新学期ガイダンスで生徒たちに伝えたことをそのまま、保護者の方へとお伝えしました。また、生徒たちのスケジュール管理を手助けして頂きたいということについてもお願いさせて頂きました。

 青山.jpg

いつもキラキラ輝いている青山先生!

 土屋.jpg

クールな顔の奥は常に熱血!土屋先生!

 

青山先生は、いつもすごく素敵な言い回しで思いを表現されることに私はいつも感動するのですが、今回も「砂時計」という言葉を使い、生徒一人ひとりに流れている時間は違うので、じっくり向き合って行きます、ということを伝えていました。

 

それぞれ言葉は違いますが、同じ2学年の担任として「生徒一人ひとりのペースをつかみ、しっかりと向き合っていく」という思いを保護者の方に伝えられたことが個人的に非常にうれしかったです。

 

 

午後1時からはライフサポートコースの保護者会です。

コースの特性上、参加して頂いた保護者の方が少数でしたので、机を四角に向き合わせ相互に意見交換の出来るアットホームな雰囲気の保護者会が展開できました。

 2年ライフ.jpg

2年生のライフサポートコース保護者会の様子。

 

 

一人ひとりの保護者の方から出てくる疑問や普段のお子さんの様子などを伺ったりと、少数ならではのやり取りができ、こちらも充実した保護者会を行うことができました。

 

ここで頂いた貴重なご意見を参考に、我々担任も改めて生徒としっかり向き合って行きたいと思っております。保護者の皆様、これからも宜しくお願い申し上げます。

 

そして3年生と2年生の両方の保護者会にて、大学入試コース責任者の三ツ谷先生からお話させていただきました。

 

<3年生に向けて>

 受験学年となりました。もうゆっくりとはしていられません。しかし、慌てる必要もありません。

 しっかりと自分の目標校を選びましょう。

 

とにかく、5月6月7月のうちに気になった大学があれば、どんどん説明会やオープンキャンパスに参加し、大学の情報を集めましょう。これも受験勉強です

 三ツ谷1.JPG 3年生保護者会で吠える三ツ谷先生

 

 

 特に、AO入試や推薦入試を考えている生徒は早めに行動を起こしましょう。

8月9月くらいからエントリーが始まります。

つまり、それまでに受験する大学を決めておかないとせっかくの制度を活かすことが出来なくなります。

 

また、AO・推薦だから科目の勉強をしなくてもよいわけではありません。

面接や小論文の練習もしていきますが、試験場で課題に対応するためには広汎な知識が必要となりますから、様々な機会を利用して勉強しておきましょう。

 

そして、受験は一般入試まで続くものと考えましょう。勉強もそれまで続けることが大切です。

この一年の勉強は、受験するためだけの勉強ではありません。進学してからの基礎となるための勉強でもあります。

 

<2年生に向けて>

大学入試コースの勉強を初めてまだ間もない時期ですので、自信の目標を捉えることが出来ずに迷っていることと思います。

ほとんどの生徒がそのような状態です。慌てなくても大丈夫です。2年生という時期は、その目標を探し出す期間だと思います。

科目の勉強を進めながら、色々な大学の説明会や、オープンキャンパスに参加して、大学の知識を増やすことも同時に進めましょう。

 三ツ谷.jpg 2年生保護者会で訴える三ツ谷先生

 

そして、来年の春には目標とする大学が何校か見つかっていれば問題ありません。

どうしたらよいのか分からない時は、遠慮なく相談してください。

 


3年生であっても、2年生であっても今がスタートです。自分の勉強しようとする意欲を信じ、更に学力を伸ばして行くために、行動しましょう。

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら