校舎案内と生活渋谷原宿校 学校生活ブログ
[大学入試コース] 在校生インタビュー Part.2(前編)
2019/01/09
みなさま、あけましておめでとうございます!
中央高等学院 渋谷原宿校の大学入試コースです!
本年がみなさまにとってすばらしい一年となりますように…
寝正月…もいいですが、
受験生たちは入試本番に向けて、集中力を高めています!
さて今回は、AO入試合格者へのインタビュー企画 第2弾を“座談会方式”で行いました。
内容が盛りだくさんになってしまったので、前編、後編の2回に分けてお送りします
今回参加してくれたのは、
成蹊大学 法学部 法学科 に合格した Fさん と、
東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 に合格した Kさん の2人です
インタビュアーは、このブログも書いている大学入試コース担任の佐藤。
そして同じく大学入試コース担任の瀬村先生もときどき登場します
では前編、どうぞお付き合いください
(以下、Fさん:F 、Kさん:K、瀬村先生:瀬村)
佐藤-今日はインタビューを受けてくれてありがとう!
早速ですが、合格がわかったときはどんな感じでしたか?
F、K-(同時に)なにも!(笑)
佐藤-・・・。
なにも感じないわけないでしょうに!(笑)
インタビューの順番はどうしますか?
F、K-じゃんけん!!!
(じゃんけんで勝ったのはFさん)
F-じゃ私から…。
受かるとそんなに思ってなかったので、“あ、受かったんだ”という感じでしたね。
佐藤-あまり実感がなかったのかな?(笑)。
K-私は合格発表をネットで見て、しょんぼり。
でもよく見たら載っていて、“あれ? 受かってる!”と思って、びっくりしました。
落ちていたと思っていたので。。。
瀬村-そっか。
二人とも落ちていると思っていたんだね。
佐藤-そして本題に入りましょう。
まずAO入試のことについて聞きます。
内容はそれぞれディスカッションやプレゼンがあったんだよね。
内容を教えてください!
F-私が受験したのは『マルデス入試』というAO入試なんですが、ディスカッションがありました。
グループごと(1グループ6~7人)に話し合うんですが、全部で10グループあったので、先にやる5グループと後にやる5グループに分かれたんです。
私は後半のグループに入っていたので待ち時間があり、それで軽くメンバーとしゃべれたのが良かったかなと。
話し合いがしやすいように机の配置を替えたり、「会議中に名前を呼びやすくするためにネームプレートを作りませんか」と提案しました。
ディスカッションのテーマは事前に発表されていて、今年は『選挙制度(衆院選)について』でした。
現代文と小論文もあったのですが、小論文は毎年、動物の絵を見て自由に文を書くっていうもので、とりあえず文章を書く練習をしました。
だけど本番で何が出てくるかわからないので、思ったことを書けるようにもしないとだけど、その場で思いつくようにもしないと思いました。
ちなみに今年はフクロウが7匹いて。。。という絵でした。
独特のね。なかなか無い。。
K-私は小論文とプレゼンがありました。
小論文は当日試験問題を見たら、一昨年去年と傾向が変わっていて…。
試験始まってすごくあせったんですけど。
今年の問題は、『来年から始まる日本を出国する際に税が課される制度について、論点を述べた表と他の国と比較した表を見て、あなたが考える問題点を800字で述べなさい』というものでした。
プレゼンは7名程度が1グループになっていて面接官は二人でした。
テーマは事前に発表されていて、今年は『観光に関する事例を一つ取り上げ、目標とそれを達成するための手段と背反する視点、重視する点について述べる』というものでした。
志望動機を含めて一人5分間の設定で、私は高齢者の旅行率を上げることを目標にしたんですけど、外国人観光客が日本に来たときにWi-Fiがなくて困っている例を発表した人もいましたね。
内容が重なる人がいなかったので、聞いていて面白かったです。
各自のプレゼンの後、質疑応答があって、その中で自分はどの人のプレゼンが印象に残ったか、高校時代に頑張ったこと、海外と日本を比べて日本の魅力は何だと思うか などを聞かれました。
佐藤-試験を終えたとき、手応えはありましたか?
F-あったかどうかは微妙(笑)。でもディスカッションは楽しかったです。
K-小論文が準備していたことと違ったので、テンパってしまい、手応えはなかったです。
でもプレゼンは2人の人から、良かったプレゼンに選んでもらえたのでうれしかった。
試験官が優しく和やかな雰囲気だったのも、よかったです。
佐藤-受験が終わってみて、こうしておけば良かった、と思うことはありますか?
K-小論文に少し後悔はありますね、その場にいたみんなが同じ状況だったとは思いますが。
事前にもっと小論文の練習をしておけば、自信を持って受けられたのかなと思いました。
あと、プレゼンの時間について入試要項に見落としがあったことです。
最初プレゼンだけで5分だと思っていたんですが、前日に要項をもう一度よく読んでみたら、志望理由を含めて5分だったんです。
入試要項をよく確認することは大事だと思いました。
F-あっ、私もそういうのありました!
検定の証明書を出願時に送らければならなかったんですが、見落としていて。。。
入試要項の確認を、出願時と試験前にしっかりやることって大事だなと。
あと現代文は簡単だったけど漢字が思い出せなくて。。。
得意なことでも対策しておかないとと思いました。
瀬村-油断大敵!入試要項をしっかり確認するのは、ほんと大事だねー。
今回はここまで
次回後編では、入試に向けて行った対策とどうしてAO入試を選んだか、さらに今後のことについてもくわしく聞いちゃいます。
お楽しみに
この記事をシェアする
Tweetカテゴリ―
月間バックナンバー
最新の記事