校舎案内と生活渋谷原宿校 学校生活ブログ

[大学入試コース] 在校生インタビュー Part.2(後編)

こんにちは!

中央高等学院 渋谷原宿校の大学入試コースです。

早いもので、年が明けて二週間が経ちました…。

 

 

全都道府県で、インフルエンザ注意報がでています。

そのうち半数近くでは インフルエンザ警報 も…。

寒い日が続きますが、予防・体調管理に気をつけて過ごしましょう!

 

 


今回は、前回に引き続き、AO合格者のインタビュー(後編)をお送りしますpaper

 

前編では、入試当日の様子と、試験後の手応えについて聞きました。

前編は、こちらをチェックeye

 

 

参加者は前回に引続き、

成蹊大学 法学部 法学科 に合格した Fさん と、

東洋大学 国際観光学部 国際観光学科 に合格した Kさん 

 


インタビュアーは、このブログも書いている大学入試コース担任の佐藤


そして同じく、大学入試コース担任の瀬村先生も登場しますdelicious

 

 

 

 

今回(後編)は、

"入試に向けて行った対策"

"どうしてAO入試を選んだか"

"今後のこと"

を聞いていきますscissors

 

 


 

 

(以下、Fさん:F 、KさんK瀬村先生:瀬村

 

 

佐藤-まずは、この質問から!

合格するために、どのような対策をしましたか?

 

 

F小論文の対策は、意味のない記号や絵をみて小論文を書く練習をしました。

ディスカッションに関しては、テーマに関する情報を少しずつ集めながら、1か月前くらいから他の国の政治制度や他の選択肢をつめて調べていて、試験3週間前に先生と後輩に協力してもらい模擬ディスカッションをしました。

資料の準備も…。

 

 

 

瀬村-そうそう! 前日の夜ぎりぎりになってやったよねbleah

 

 

F-はっ、はい! すみませんsweat01

あの時はアドバイスありがとうございました!

一枚にまとめた資料を作っていけたのが良かったです♪

 

 

K-出願時にプレゼンの本番で使う「課題レポート」を提出しなければならなかったのですが、その時は図書館で本を借りたり、ネットで調べたりしました。

先生方からもアイデアをもらって、大まかなところが決まってからも、細かいところをつめるのは結構大変でした。

提出締切日ギリギリまで作ってましたね。

 

プレゼンの練習は、作成した原稿を先生に添削してもらって、話し方も先生方に実際に見てもらって練習しました。

質疑応答は2回しか練習しなかったので不安でしたが、得意な方なので当日も大丈夫でした。

小論文も過去何年分かの問題を解いて、先生に添削してもらいました。

他にも似たような形式のデータを先生に用意してもらって、文章を書く練習をしました。

 

 

佐藤-では次に、受験生になってからのことを聞きたいと思います。

志望校はいつ決めましたか?

 

 

F-3年生の4月あたりにAOを勧められて。

先生から「是非受けたら?」と提案されたうちの一つが『マルデス入試』でした。

実際受けようとなったのは1回目の三者面談のとき、5月か6月でしたね。

 

 

K-私は、3年生になってからというか、もともと大学に詳しくなくて、どこの大学を目指すというよりは、興味のある分野ということでいこうと思って。

観光学部でと思ったのは4月か5月ですね。

三者面談のときに、観光学部のある大学をいくつか紹介してもらったのですが、実際どこを受けようか夏あたりまで迷っていました。

最終的にはオープンキャンパスにも行って、東洋にしようと決めたのは、出願1か月くらい前の8月ですね。

 

 

 

佐藤-受験の方法って一般とか推薦とか、色々ある中で、なぜAO入試を選んだのですか?

 

 

F-「おもしろそうだし受けてみるか」っていう感じ。AOもあるのだったら受けるかと。

 

 

瀬村-AOの中でも、後の方の日程だったのだよね。

 

 

K-AOも選択肢の一つとして意識はしていたのですけど、実は受験のシステムをあまりわかっていなくて…。

3年生になってから知って、チャンスは多いほうがいいという気持ちで受けたんです。

私は帰国子女なので、その経験とか英語力のアドバンテージを生かせるし、人柄も見てもらえるかなと思って。

 

 

佐藤-なるほどね~。

そういう経験を生かせるのも、AOの特徴だよね。

それでは最後に、大学に入ってからのことについて聞きたいと思います。

大学では、どのようなことをしたいですか?

 

 

F-成蹊大学は、一年生からゼミに参加できるので、チャレンジしてしようと思っています。

あとサークルとか、バスケ部に入りたいかもnote

 

 

K-私もサークルに入りたいかもnotes

楽しく運動したいから、バリバリの体育会系の部活でなく、サークルかな。

あと、東洋大学の国際観光学部は、一年生の時に一週間の海外研修があるので楽しみです!

 

 

佐藤-勉強もするよね!?sweat01

 

 

F-将来は企業内での法務を担当できたらな、なんて思ってるんですよね。

だから私は『企業法』を学びたいです。

企業法を学んだら、就職にいかせるんじゃないかな、なんて。

 

 

K-私は、『国内旅行業務取扱管理者』とか、『総合旅行業務取扱管理者』とかの、観光系の資格をとりたいですね。

将来はツアープランナーになって、旅行の企画をしたいなって思ってます!

 

 

瀬村-二人とも夢があって良いね! 大学楽しみだね!

 

 


 

 

 

二人とも将来が楽しみです。是非頑張ってくださいsign01

いま中学生、高校生のみなさんも、入りたい大学が見つかったら、まずはチャレンジしてみましょうpaper

二人のように合格を掴み取れるかもしれませんよsign01sign01sign01

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら