校舎案内と生活渋谷原宿校 学校生活ブログ

1年生☆ライフサポート体験授業が行われました。

1学年担任の谷治ですhappy01

 

先日の美術は、いつも1年生が習っていない先生達に授業してもらいました!

普段ライフサポートコースで授業を担当している、藤井先生と日暮先生です。

 

限目は藤井先生の授業です。

ブログ用.JPG

 

最初に自己紹介を兼ねて藤井先生に今までどのような苦労があったのか、というお話をして頂きました。

今はあんなに明るくてキラキラshineしているのに、色々な苦労があったのですね・・・。人生のどん底から這い上がったきっかけは「カラー」との出逢いだったそうです。

 

「一人の人との出逢いは自分の人生を大きく変える。でも、その出逢いは人とだけではない。」

 

とても説得力のある言葉でした。常にアンテナを張って、出逢いを大切にしようと思いました。

 

後半は、色を一色選んで、その色を選ぶ人はこういう人、と分析してもらいました。

 ちなみに、私が選んだ色は「青」

 青を選んだ人は「理性的で頭で冷静に考える人。悪い面は、考えすぎてしまって行動に移せない。」のだそうです。

………   当たってる!!eyesweat01

 

 もう一人の担任の土屋先生「赤」を選んでいました。

赤は「情熱的」なんだそうです。私と正反対ですね。あと赤は「怒り」の色なんだそうです。

………   怒ってるの!?eyesweat02

 

「紫」は芸術肌、「白」はリセットの色・・・などなど色でこんなにも分かるのか~upと非常に面白かったです!!happy02

 

 

 

限目は日暮先生の授業でした。

ブログ用2.JPG

 

 日暮先生は昔ヤマンバfujiだったそうですsign03

やはりヤマンバみたいな格好をしていると、悪いことをしていなくても疑われてしまったり、というお話をして下さいました。

 

また、ヤマンバになった理由や、将来についてその時々でどのように考えていたかなど、今進路について悩んでいる高校生にはとても身近に感じられる話だったと思います。

ブログ用3.JPG

絵を描いて自分のことがわかってしまう心理ゲームもやりました。

果たしてこの絵はどんな意味が隠されているのかcatface

 

心理学の研究では「人は人を判断する時、55%は見た目から判断する」という結果が出ているのだそうです。

 

見た目と言っても、表情なども入ってくるのであまり無愛想な顔をしていると損してしまいますね。あとは、声などの「非言語」分野がほとんど。

今後は、相手を意識して自分の身のこなしも考えていかないといけないですね。参考になりました。happy01flair

 ブログ用4.JPG

 

 

来年度のライフサポートの授業が楽しみですね!!wink 

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら