校舎案内と生活吉祥寺本校 学校生活ブログ

皆さま、良いお年をお迎えください

こんにちはsun

 

通信制高校サポート校の吉祥寺本校ですKiss

 

吉祥寺本校では28日に職員総出で大掃除をしましたsnow

 

WIN_20211228_12_18_10_Pro.jpg

 

いつも使っているものを綺麗にして、新年に年神様と生徒の皆さんをお迎えしようと思いますKiss

 

WIN_20211228_12_15_40_Pro.jpg

 

エアコンのフィルターも、ちゃんと外して洗って、

 

WIN_20211228_12_15_20_Pro.jpg

 

こんなに綺麗になりましたKissshine

 

ちなみに、大掃除の起源は年末に宮中で行われていた「煤払い(すすはらい)」です。

一年の厄と汚れを払い、清められた場所に神様を迎えるという重要な意味がありましたshine

江戸時代には旧暦の12月13日に「煤納め」という江戸城の大掃除が行われるようになり、庶民にも定着しました。

 

松尾芭蕉の「笈の小文(おいのこぶみ)」には、

 

旅寝して みしやうき世の 煤はらひ

 

という句があります。

 

「世間ではどの家でも忙しく大掃除が行われているが、私はそれを旅人として眺めていることだ」

 

というような意味です。(ちなみに季語は「煤はらひ」)

松尾芭蕉の時代(1600年後半)にはすでに年末になると皆が掃除していたことがわかる句ですねSmile

 

皆さんも大掃除をして良い年をお迎えくださいsun

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら