校舎案内と生活吉祥寺本校 学校生活ブログ

介護福祉就職コースより耳寄りな情報

こんにちは!介護福祉就職コース担当です。

現在介護授業は引き続きリモートで行っています。

今回は、介護業界の現状をお伝えします。

 

【パート・アルバイトといった非正規職員が約4割を占める介護業界では、正規・非正規の格差はあるのでしょうか?】

 

厚生労働省の調査結果から、介護業界の次のような実態がわかりました。

介護業界では、非正規職員の基本給は「正規職員とほぼ同じ」が49%、「正規職員を下回る」が41%となっています。正規・非正規では業務内容が異なる、採用方法が異なる、働く時間が異なる、などの理由で水準が異なっているようです。しかし、非正規職員にも昇給ありと答えた法人は全体の81%もあります。多くの法人が非正規職員の給与アップに積極的ということがわかります。

②パート・アルバイトの「時間外手当」などの手当の、正規職員との差は?

家族手当

 正規と同水準14% 正規と異なる水準2% 支給なし82%

時間外・休日勤務手当等
正規と同水準87% 正規と異なる水準7% 支給なし6%

病気休職
正規と同水準74% 正規と異なる水準5% 付与なし20%

法定外年休
正規と同水準70% 正規と異なる水準4% 付与なし26%

時間外手当や休日勤務手当は、非正規職員にも正規職員と同水準の手当を支給している法人が約7割です。
夜勤や休日出勤、シフト勤務が多い介護業界では、正規・非正規の区別なく手当を支給する法人が多いのかもしれません。

③介護業界はパートの研修にも積極的

介護業界では、給与や手当の格差解消だけでなく、非正規職員の人材育成や離職防止にも積極的に取り組んでいます。
勤務体制や教育・研修制度について、正規職員と非正規職員で同程度に対策している法人が多く、非正規雇用でも長く働ける環境が整っていると考えられます。

 

以上、就職の際の参考にしてくださいね。

 

男性介護士.png女性介護士.png   

 

 

 

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら