校舎案内と生活渋谷原宿校 学校生活ブログ

ライフサポートコース講演会 第4回 ~不登校・ひきこもりを考える~

渋谷原宿校では不登校・引きこもりの子どもを持つ親御さんに対して講演会を行なっております。

ご好評をいただきまして、今回、第4回目の講演会が5/25(土)に行なわれました。

DSCF1165.JPG

 

教鞭をふるうのは渋谷原宿校で教頭をしている野沢先生です。

 

DSCF1164.jpg

 

野沢先生は

『ひきこもり支援相談士』

『支援教育専門士』

という2つの資格を持っています。

 

新学期を迎え、新しい親御さんもお迎えしての第4回目の講演会でしたので

一度取り上げたテーマではありますが、『ひきこもり・不登校』をテーマに講演会スタートです。

 

この講演会の特徴は座学はもちろん、同じ悩みを持つ親御さん同士で意見交換をする「意見交換会」がご好評いただいております。

 

DSCF1163.JPG

 

まずは、『不登校・引きこもり』と言われている社会不適合な状態に対しての理解と正しい接し方を共有していきます。

 

大事なことは、「理想と現実からかけ離れた言動や態度などの“現象”にとらわれず、子どもの心を正しく理解すること。」

 

「たまに突飛な発言(芸能人になる、大金持ちになりたい)をするんです・・・」という相談を多く受けます。

これが本人にとっては大真面目に言っていることだと理解してください。

引きこもり・不登校の子どもは学校に行けない焦りから一発逆転”の発想を持ちます。

一足飛びで成功を掴みたいという理想とそれができない自分の小ささ・・・

 これが負のスパイラルになっていくので、小さいステップをたくさん作ってあげることを意識して欲しいとおもいます。

それを一つひとつ丁寧にこなさせていくことで成功を経験させて、自信をつけさせることが重要なんです。

 

そして、後半は親御さん同士での情報共有の時間です。

 

 

堅苦しいものではなくざっくばらんにご自分のお話をしたり、
似たような気持ちでいらっしゃるはずの方と情報を共有したりする
というものだったのですが、これがまた予想以上の大盛り上がり!

5回目ともなってくると顔見知りの方も多くなってきているせいか、お話しにも花が咲きます!

また、その雰囲気に初参加の方も参加しやすいご様子でした。

 

「同じような境遇の方とお話しできてよかったです。」

「子どもとの適度な接し方、距離感を学べました。」

「今後もこういった機会があれば積極的に参加したいです。」

 

たくさんの嬉しいお言葉をいただきました。

ありがとうございます。

 

次回、第5回目の講演は

 

6/29(土)13:00~

 

です。

 

ご興味のある方は是非ご参加ください。

もちろん参加費は無料です。

 

ご参加をお待ちしております。

この記事をシェアする

カテゴリ―

月間バックナンバー

最新の記事

バックナンバーはこちら